🐕️パピーパーティー🐕️
🟠次回未定
⭐️先着5頭⭐️
6カ月未満の子対象
6カ月以上は怖がりさん
詳しくは他のページもご覧ください
お申し込みやお問い合わせは
HPお問合せ欄か
X(wanlesson728)のDMからお願いします
🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾
(元気っ子)
↓
怖がりというより
遊びたい元気っ子はこちらで!
中、大型犬大体15キロ以下の子もこちらで!
相性を見ながら行います
ハチャメチャで怪我の恐れがある場合はリードをつけてコントロールさせて頂く場合があるのでご了承ください
中、大型犬大体15キロ以下でも
怖がりの子、隅っこにいるだろうな、という子は通常クラスにご参加ください
💡行ってみたいけど日程が合わない方も可能な日時をご連絡ください!
先にパピーレッスンを受ける事もオススメします😊
こんにちは
湘南 藤沢市辻堂でパピー教室をしている
わんれっすんのまゆみです
ホームページをご覧いただきありがとうございます
みなさんは、かわいいパピーを迎えて楽しく慌ただしくお過ごしかと思います
まずはおトイレ、そして甘噛み、ワクチン接種、ごはんに犬グッズ、おうち改良などなど
やる事考える事いっぱいだと思います
そこに是非
【社会化トレーニング】も入れてください!
社会化とは?
【わんちゃんを人間社会に慣らせる事】
これから経験するであろう事を練習して
ストレスの少ない、心にゆとりのある子に育ててあげる事です
お母さん犬に代わって
人間が人間社会で育てていくことになったわけですから
お母さんのように色々教えてあげなければなりません
育てにくいと言われてしまう子とは
社会化をしていない経験不足で怖がりの子が多いです
ブルブル震えて怖くて動けない子もいれば
吠える咬むなど自分を守るために攻撃的になってしまう子もいます
ワクチンが終わってからしようかな、、
落ち着いたらしようかな、、
余裕ができたらしようかな、、
分かります、、
しかし、社会化が最も適している社会化期とは生後2ヶ月〜4ヶ月と言われていて、とても短いんです
好奇心旺盛で恐怖心が少ないため
物事を積極的に吸収しやすいです
既に過ぎている子もいると思いますが
4ヶ月を過ぎたら終わってしまうわけではありません
悪い習慣がつく前に色々教えてあげましょう♪
パピーは慣れるのが早いです!
また、慣らせるだけでなく
家族との関係作りも大切です
言うことを聞けない子は
自分のやりたい事ばかりを優先させて
飼い主さまの事を気にしていない子が多いです
ワクチンが終わっていなくて他のわんちゃんとの触れ合いができない時期でも
ご家族とやりたい社会化やレッスンはたくさんあります
わんちゃんと飼い主さまのできる事が増えれば
一緒にお出掛けできる場所や
色々な可能性が広がります
今後、十数年がより楽しい幸せな生活になるよう一緒にお手伝いさせていただければうれしいです
人にもわんちゃんにも伝わりやすく優しい方法を一緒に考えていきます
基本的には
ごはんやおやつを使う
ごほうびトレーニングを行います
苦手なものにいいイメージをつけて慣れていく方法や
わんちゃんが
どうしたらごほうびがもらえるかな
と、考える練習をしていきます
わんちゃんばかりが頑張るのではなく
飼い主さまには
どうしたらこの子に失敗させずに
教えたい事を伝えられるかな
と、考えてわんちゃんより先を読みながら誘導していけるやり方を
練習していただきます
また、わんちゃんへの接し方や環境の管理なども必要に応じて整えてもらいたいな、と思います
完璧を求めると疲れてしまうので
いい感じにご家族が歩み寄って
より幸せに過ごせるようになれたらいいな、と思っています
ご家族やわんちゃんの個性により何をどこまでやるかは様々ですが
私はパピーちゃんにはまずは
いつでもどこでも触られるのに
慣れることが重要だと思っています!
なでなで好きな子は多いと思いますが
わんちゃんの気分次第でもなく
前足や口周りもですよ〜
お手入れや病気の時のケアで必要になってきます
健康を保つ上で
毎日の歯磨き、ブラッシング
シャンプーや爪切り、耳掃除、肛門腺絞り
カットが必要な子はもっとですね
病気や怪我など痛い時・辛い時は
いつもより敏感になります
病院での治療や
家での投薬、目薬、点耳、点鼻、痛い部位に軟膏塗りができるか等々
かわいがるだけでなく
そういう事も必要になってきます
首輪ができない、リードがつけられない、服が着れない、足が拭けない
という子もいるんです
長年に渡りお互いストレスになります
少し種類は違いますが
食べ物やおもちゃ、好きな場所を守って身体に触るどころか近づくだけで噛み付く子もいます
おすわり、お手を教える前に
日常が送りやすいように
まずはそういった事に慣れさせるのを頑張ってほしいなと思います
あとは、この子とどう過ごしたいかによって社会化やレッスンの内容が変わってきますのでご相談ください
その他に
今は特に問題ないと思っている方にも覚えていてもらいたい事があります
4カ月までのパピーちゃんは、ハチャメチャな元気で手間がかかりますが割と素直です
5ヶ月から9ヶ月くらいに恐怖心が出てくると共に自我が芽生え始めて
ほとんどの子に悪い面が見えてきます💦
成長の証でもあるので異常な事ではありませんが、やり直しが必ず必要になってきます
いままで吠えたことがないのに吠えるようになった
トイレができていたのにできなくなった
人を怖がるようになった
触られるのを嫌がるようになった などなど
うちのロンは7ヶ月でおもちゃを守って取ろうとする人を噛むようになりました
分かっていてもショックですよね、、
でもショックを受けても仕方ないので、やり直しをするだけです!
問題が出る前からレッスンをしているとお互いにコツが分かっているので改善が早いと思います
なのでわんちゃんの様子をよく見てレッスンや練習は続けて行ってくださいね